「えんとつ町のプぺル」を見た感想

今回は、酔っぱらった勢いで書くので、意味が分からんことも言うかもしれませんが、どうか温かく見守ってください。

歴史の話や宗教の話は苦手なので、そういった話は置いといて、私のバカな頭で考えたことを簡単に述べていきます。

この世界は創られた世界。

この世の中は人間が創りだしたもので溢れています。

私たちの身の回りにあるものはほとんどが人間が創ったものです。


【有形】

食べ物全般、楽器

携帯、ゲーム、パソコンなどのデバイス。

鉛筆、シャーペン、消しゴムなどの文房具。

炊飯器、電子レンジ、ドライヤー、洗濯機などの家電。

衣服、おもちゃ、調理器具、車、電車、道路、建物、カード、薬、などなど

【無形】

インターネット、金融商品、ブランド力(認知度)、周波数、プログラミング言語、アプリケーション、電波、数学、言語、宗教、政治、共通認識、音楽などなど


他にもあるかもしれませんので、考えてみてください。


私たちは先代に生かされている


と同時に


考え方を強要されている

世界の見方を自ずから絞られている


常識、非常識

当たり前、当たり前じゃない

正しい、正しくない

善、悪


この世の中で生きるには、過去の正しいに従うのが一番。

レールの敷かれた人生を歩むのが一番楽。

過去の人間が創ったフィールドで生きることこそ、望まれた社会。


今夜、西野さんの「えんとつ町のプぺル」を見ました。

えんとつ町は煙に覆われており、星が見えません。

そして、情報統制されており、一般市民の誰もが星の存在を信じない世界。

主人公とゴミ人間「プぺル」は、そんな世界で星を目指します。

多くの人からの非難がありながらも、行動し、実現します。


えんとつ町 = 現実世界

煙 = 世の中の現実 = 隠された真実 = 固定概念

星 = 外の世界 = 幻 = 夢 = 理想

主人公 = 夢を持っていた時のあなた = 好奇心、諦めない心

町の人 = 世の中の多くの大人たち

プぺル = あなたの夢、行動を応援する身近な存在


現代社会はインターネットの発達により、

情報にあふれており、

何が正しいか、何が正しくないのか、

自分自身で判断することが難しいです。


不完全な人間が集合して、

その時代、その時代で正しいと思ったことを形にして、

1つ1つ積み重なって、出来上がったのが現代社会です。


年の差があると、ジェネレーションギャップがあるのは皆さん経験あると思います。

同じように、現代社会を構成するモノは過去の人間が創ったものなので、

あなた自身とギャップがあるのも当たり前です。


新しい世代が新しい世界を創っていく世界でないといけない。

過去の人間が創った世界に無理に自分を当てはめなくて良い。


誰かにバカにされたって、やり抜く度胸と根性があるならやった方が良い。


さて、仕事頑張りますか。(笑)


いつまでもガキ

不動産会社経営者の仕事、趣味、嗜好の発信。

0コメント

  • 1000 / 1000